しいたけ栽培キットの育て方のコツ。美味しくたくさん収穫するために
こんにちは。椎茸祭の竹村です。椎茸栽培キット(菌床)を数百個以上、育成&販売してきた知見を活かし栽培キットのコツを記事としてまとめてみました。※ 弊社商品「しいたけハウス」は2020年1月に販売を停止していますので、売るものがなく、ステルスマーケティングではありません。ご安心ください。
弊社の元商品「しいたけハウス」に限らず、菌床を用いたしいたけ栽培キットは生育環境次第で1~3回繰り返し発生し、しいたけ栽培を楽しむことができます。そして一般的に、複数回の収穫で合計大小合わせて10~30本ほど収穫できることが多いです。とはいえ1回目で椎茸が大量発生したり、大きすぎるものができると、菌床側の栄養切れを起こしてしまって1回で終わってしまうこともあります。
ここで重要な点は「しいたけ菌床には"総栄養量"のようなものがある」ということです。栄養は椎茸の成長に使われますので、あまりに椎茸が大きく育ったり、たくさん生えたりすれば、栄養はなくなります。
ではどうしたらいいか?
まず、皆さんは美味しい椎茸をできればたくさん収穫したいですよね。
そのときに「美味しい」=「香りの強いもの」と仮に考えるなら、椎茸は大きくなりすぎないほうが美味しいです。椎茸は大きくなって傘が開いてしまうと、胞子が出て香りも弱くなる傾向があります。
椎茸の傘が内向きの段階、少し小さいかな、くらいで収穫しましょう。
また他の椎茸と衝突しそうなときは小さい椎茸を間引くことで栄養の無駄を少なくできます。上記のことを意識するだけで無駄な巨大化を抑え、適度なサイズの椎茸をより多く収穫できるようになります。
そして難易度が上がるのは実はここからです。
椎茸栽培キットをやったことのある方はご存知かと思いますが、二回目以降の収穫はぐんと難易度があがってきます。なぜ難易度があがるのかというと収穫時に椎茸の接合部にカビや雑菌がつくことで椎茸菌床が弱ってしまうことが多々あるためです。
収穫のコツは、しいたけの軸(傘の柄の部分)を菌床から残さずキレイに収穫することです。
上の写真のように、菌床にできるだけ近い根元部分からしいたけを刈り取ることをオススメします!(でも菌床ブロックを傷つけないように)
なぜかというと椎茸の軸部分が少しだけ残るとそこからカビなどが侵入しやすく、ひ弱なシイタケ菌はすぐに負けてしまいます。こうなることを防ぐためにも、しっかり根本から椎茸を収穫しましょう!皆さんの大量収穫をお祈りしております!
・・・・・
・・・・・
一応、、、椎茸栽培トラブルに巻き込まれているあなたのために下記も記載しておきますね。
「椎茸が生えてこない!これはなぜ、、」という人に向けてオマケ。
しいたけの菌床が
①突然白くなる場合
②軽くなる場合
があります。
①は
・収穫せずに放置して胞子が出てきてしまった
・もしくは白カビが侵入してきてしまった
ことが考えられます。
いずれにしても、しいたけ菌床を軽く丸洗いするだけで、色はもとに戻り栽培が再度活性化される場合があります!
②は
収穫とは関係なしに発生している場合は、部屋がものすごく乾燥している可能性があります。
しいたけ栽培キットの袋の内側に、水滴はついていますか?基本的にはきのこは多湿な環境で育つものです。湿度がないと菌の働きが鈍ってしまいます。この場合は、部屋の場所を変えたうえで、浸水作業をしてあげてください。
どちらにせよ、トラブルに巻き込まれずに生育できることが大切ではあるのですが、どうしてもトラブルから奇跡の大逆転を目指すのであれば、こういった対策をしてみてください。
それでは!皆様のたのしい椎茸ライフを!!