新鮮な生椎茸で試してみよう。軸まで食べる簡単おいしいおつまみレシピ。
新鮮な生椎茸を手に入れたら、その旨味を丸ごと味わいたいものですよね。煮ても、焼いても、揚げても、干しても美味しい椎茸。肉厚でプリっとした食感と芳醇な香り、溢れ出す出汁の奥深さには、きのこの王様とも言える魅力があります。
椎茸にギュッと詰まった美味しさを存分に味わうには、やっぱりシンプル調理が一番です。今回はパッと簡単に作れて美味しい、絶品おつまみレシピをご紹介します。
生椎茸を美味しく食べるためには
まずは生椎茸を美味しく食べるために、椎茸の選び方や調理のポイントをご紹介いたします。
1.傘が開ききっていないものを選ぶ
薄い膜が張り、傘が開ききっていない生椎茸は、旨味成分の素である胞子がまだ残っている状態です。傘が閉じていれば旨味を多く蓄えている証拠です。成長し傘が開くと、胞子が落ちて旨味も出ていってしまうのです。
2.軸が太いものを選ぶ
椎茸の軸は、その上の肉厚な傘を支えるために太く成長します。軸が太いほど傘も厚く重く成長できるのです。肉厚な椎茸の方が食べ応えあってジューシーで美味しいので、軸が太いものを探しましょう。
3.調理の時も椎茸の向きに注意する
椎茸の傘の内側のヒダの部分に旨味成分が詰まっているので、逃がさないように調理するのがポイントです。焼く時はヒダの部分が上になるようにしましょう。ちなみに、揚げる時は衣でコーティングされますし、煮る時は出汁に溶け込むので傘の向きに関係なく、旨味も丸ごと味わえます。
4.軸まで美味しく食べましょう
肉厚な傘はもちろんですが、軸もコリコリした食感があって美味しいのです。軸の先の石づきを切り落とし、軸の部分は傘から切り離し、適当に割いて調理します。捨ててしまうのはもったいないのです。
軸まで食べる椎茸のおつまみレシピ
新鮮な生椎茸を手に入れたら、着いたその日に楽しむのがおすすめです。おつまみにぴったりな生椎茸を丸ごとシンプルに味わう簡単レシピをご紹介します。
『椎茸ステーキ』
【材料】
- 椎茸 2個
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩ひとつまみ、または醤油少々
【作り方】
- 椎茸の軸の部分を切り離し、石づきを切り落とし、6等分くらいにさく。
- フライパンにオリーブオイルを入れ、椎茸をヒダを上むきにおき、中火で熱し始める。ヒダの表面に水滴が出てきたら、軸の部分もフライパンの空いてる場所に入れ、蓋をする。
- 1分くらい蒸し焼きにしたら出来上がり!!お好みで塩を振ったり、醤油を回しかけていただきます。ちょっと焦がすくらいが香ばしくて美味しいですよ。
ひと手間アレンジ
椎茸ステーキにひと手間加えてアレンジしてみましょう!!
- バターを落とし醤油を垂らす
- 市販のネギ味噌などのおかず味噌を乗せて
- ガーリックオイル・パセリを絡めて
- (蓋を閉める前に)チーズと刻んだハムを乗せて蒸し焼きに
焼き方も色々試してみよう
アルミホイルを敷き椎茸をヒダを上にして乗せ、オーブントースターで3〜5分チンするだけでもできます。網焼きで傘を上向きにして弱火でじっくり焼くのもオツですね。
いずれにしてもヒダの表面に水滴が浮き出てから1分くらい加熱して、しんなりしたら出来上がりです。食感や香りの変化も楽しみましょう。あなた好みの調理法を見つけてみてくださいね。
まとめ
生椎茸をシンプルに丸ごと味わう簡単おつまみレシピご紹介しました。
美味しく食べる調理のポイントは、とにかく旨味を逃がさないことです。ヒダ部分を上向きにして、傘の内側に詰まった旨味成分を保ったまま調理することを心がけましょう。
色んな味付けでアレンジすれば何枚でも食べられちゃいますよ。
是非、美味しい椎茸にかぶりついてくださいね!